羽村市の動物病院
はむら中央動物病院
〒205-0003 東京都羽村市緑が丘1-5-22
羽村駅から徒歩7分
診療時間 | 9:00~12:00 15:00~18:00 |
---|
休診日 | 火曜日 休診 日・祝日 午前中予約診療 |
---|
お気軽にお問い合わせください
腸リンパ管拡張症とは、さまざまな基礎疾患によりリンパ液の流れが悪くなり腸や腸間膜のリンパ管が拡張し、腸管腔内にリンパ液が漏れ出てしまう病気です。リンパ液には、豊富な蛋白、脂質が含まれているため低蛋白血症や低コレステロール血症が起こります。腹部超音波検査で小腸粘膜層に高エコー線状パターンが認められます。治療は、低脂肪食を与える必要が有ります。食餌中の脂肪は、リンパ管圧を上昇させるためリンパ液の漏出が増加してしまうためです。投薬としては、ステロイドホルモンの投与が必要です。症状や血液検査結果をみながら、徐々に減薬します。完全に投薬を中止出来ない症例の方が多いです。
トイプードル(12歳 雌)が、元気食欲が無く、ふらつくことが有るということで来院されました。以前の体重と変わりは無いが、胸部は肋骨がやや浮き出ていて、腹部はポッコリと膨らんでいました。1年前の健康診断で低アルブミン血症(2.1g/dL)が有り、腹水を疑い血液検査および胸部・腹部超音波検査を行いました。
血漿総蛋白(TP) 3.5mg/dL 正常値 5.0~7.2g/dL
アルブミン(ALB)1.2/dL 正常値 2.6~4.0g/dL
総コレステロール 106mg/dL 正常値 111~312mg/dL
カルシウム(Ca) 6.5mg/dL 正常値 9.3~12.1mg/dl
CRP 3.1mg/dL 正常値 0.7mg/dL以下
*カルシウムの低値は重度の低アルブミン血症による、みかけの低値
*CRPは、体の炎症の重度を判定します。
重度の低アルブミン血症及び、小腸粘膜の線状パターンのエコー像より、腸リンパ管拡張症と診断しました。確定診断には、全身麻酔下での内視鏡検査及び病理組織検査が必要で、やや侵襲を伴うため、飼い主様と相談のうえ投薬治療と低脂肪食の反応を見ることにしました。プレドニゾロン(ステロイドホルモン)、クルピドグレル(抗血小板凝集阻害剤)、低脂肪食(処方食)、鶏ササミ+ポテト(手作り食)で治療を行いました。
血漿総蛋白( TP) 4.8g/dL 前回 3.5g/dL
アルブミン (ALB) 2.4g/dL 前回 1.2g/dL
総コレステロール 113mg/dL 前回 106mg/dL
カルシウム(Ca) 8.3mg/dL 前回 6.5mg/dL
CRP 0.6mg/dL 前回 0.6mg/dL
腹水及び小腸粘膜層の線状パターンは消失しています。
エコー検査では、異常は認められませんでしたが、低蛋白血症はまだ正常値まで回復していませんでした。同様の治療を継続しています。
診療時間 | 9:00~12:00/15:00~18:00 |
---|
休診日 | 火曜日 休診/日・祝日 午前中予約診療 |
---|